はじめに
Goにはtry/catchがないが、panicやrecoverをむやみにつかってはいけない。一般的には、error型で返すのが好ましい。
panicとは
パニックが発生すると、現在の goroutine がリターンするか、recover でパニックが捕捉されるまで、パニックはコールスタックをさかのぼる。
以下はrecoverで捕捉する例である。
recover
で捕捉されると、goroutineは終了しない。
recover
を呼び出すのは、deferに与えられた関数内だけで有効。recover関数はnilを返し、何も効果はない
パニックを発生させるべきとき
- 純粋なプログラマーエラー
- アプリケーションが必須依存関係を必要とするにも関わらず、初期化に失敗するとき
純粋なプログラマーエラー
net/httpパッケージのWriteHeaderでは、ステータスコードが有効化どうかを検査するためにcheckWriteHeaderCode()
が呼ばれる。
ステータスコードが不正な値をとるとパニックを起こす。
その他にもdatabase/sql
パッケージのRegister()が0位に挙げられる。
アプリケーションが必須の依存関係の作成に失敗するとき
新たな顧客アカウントを作成するためのサービスを公開するとき、提供された電子メールアドレスの検証を正規表現を用いて行う。
regexpパッケージには、文字列から正規表現を作成する関数として、以下の2つがある。
- Compile : *regexp.Regexpとエラーを返す
- MustCompile : エラーが発生したらパニックを発生させる
まとめ
ほとんどの場合は、最後の戻り値として、error型を返すべきである。